fc2ブログ

日之影 SUMMER 2019 参加者リスト最終 日之影SUMMERイベント

08.02.2019 Trackback:0Comment:0
IMG_5104.jpg
沢山のエントリー有り難うございます。
当日の晴天を願い,皆様とお会い出来る事を楽しみに
お待ちしております。

このイベントに参加して頂く皆様に....
日之影のボルダリングエリアで、ボルダリングを通して
地域交流の一端を担うクライマーである事を
誇りに思い感謝致します。

町、地域の人々と作り上げたこのイベントを
是非楽しんで下さい!!


日隠エリアは内容の濃い10級から〜2段まで26課題6岩
ラサエリアはバラェティー豊かな9級3段まで101課題51岩



当日のスケジュールを今一度確認下さい。
イベントスケジュールはこちらから



お知らせ!!
17日の懇親会
地元の名産....ジビエ
鹿肉のお刺身
地鶏焼き
焼きそば
去年も大好評でした鹿肉カレー
などなど
ジュースやアルコールの飲み物も
ふんだんにご用意致します。
差し入れ大歓迎です!!
花火等は各自ご用意下さい!!

大半が体育館での就寝になります。
板張りですので必ず敷物と防寒の寝具をご用意下さい。

*体育館の消灯は10時でお願いします。


翌日18日
見立地区ボルダリング支援会の提供で
地元のおいしいお米を使い、
仲組婦人部と見立婦人部の皆さんで
おむすびを参加者全員に振る舞われます。
炊きたて、出来立てをお昼に届けて頂きます。
12時にラサ駐車場ゲート前に取りに来て下さい。
さらに、エリアでは冷たい飲み物の販売も有りますので、
持参する手間無く、熱中症対策にも是非活用下さい。


連絡先
本日から15日まで
エントリーキャンセルの連絡やその他のお問い合わせは、
メールにてinfo@hinokage.jpn.orgにお願いします。

16日、17日、18日の延滞、キャンセル、
その他の問い合わせ
メール
climb-or-die@docomo.ne.jp
緊急の連絡先は
090-7458-2202  
清川までお願いします。





雨天中止の場合。

中止の際のお知らせのみ16日(金曜日)の3時に
日之影ボルダーの
にてお知らせ致します。







日之影 SUMMER 2019 参加者リスト 最終
175名
8月17日土曜日ー18日日曜日 両日参加
宮崎 晃 
尾形 和俊
 カワグチ テッペイ 
椎原 裕貴
松本 優朋
野口 和博
田中 謙太
一宮 紀彦
下谷 陽介
西村 俊文
片島 修二
片島 莉央
寺司 誠 
中島 良昭
中島 夕結
西田 茜 
 西村 哲郎 
丸岡 歩 
 濵砂 想叶 
 濵砂 重子 
 三輪 弥央 
 山崎 健誠 
 アルガ 涼 
 柳瀬 篤徳 
 若松 直人 
 岩下 貴哉 
 酒井 康司 
 田島 瑞歩 
 奥野 孝太 
 松本 直哉 
いちまさ 
中村 祐希
 兼城 雄太 
 江上 かりん
 江上 泰浩 
仲間 淳 
 藤倉 慎也 
 田村 友哉 
 冨高 幹也 
佐藤 光央
黒木 浩紀
上村 康訓
長浜 隆博
古川 孝爾
田中 美奈
廣田 竜馬
清水 信彦
 小林 莉亜埜
山内 勝義
 西川路 貫太
森笹 達也
野中 孝一
山本 雅昭
大田黒 勝
 大田黒 佑海
 大田黒 想空
壇 順司 
中尾 伸之
藤田 正樹
 兼城 伸太朗
 兼城 清志朗
兼城 尚子
田中 奏汰
大曲 弘剛
 松本 航太郎
山崎 彩加
西 信幸 
  佐藤 知恵子 
 清水 浩二 
 原山 敬浩 
 堤 千枝美 
山村 健介
祝 茂男 
麻生 直志
片山 陽太
 千田 ひかる
清水 佐紀
奧園 晋也
奥園 彩羽
甲斐 俊史 
小田 雄一
  福田 征志  



8月17日土曜日のみ参加
谷川 孝彦
 サカタサカナ
柴田 雅博
山内 恵貴
      大塚 雄一郎     
山道 英二
馬場 大喜
山中 勝登
久芳 竜輝
朝長 慧 
 田中 俊也 
 宮原 里美 
平田 和也
  外尾 洸士郎 
有田 徹 
  甲斐 真理子 
 小西 幸信 
 小西 充晃 
 前岡 進  
 城田 航  
 中 拓也  
   



8月18日日曜日のみ参加
緒方 誠也
池田 昌和
池田 蒼生
新藤 健司
下田 智 
 柴田 健一 
 藤原 彰夫 
 坂口 愛祐 
 坂口 幸乃 
 吉田 一郎 
 五十嵐 聖子
 西山 慎太郎
森田 哲朗
 藤  孝之 
 山本 耕司 
 前田 孝子 
 前田 理人 
 末藤 媛乃 
 宮本 勝由 
藤井 茂久
藤井 昭子
 尾﨑 忠  
 玉利 健太郎
一瀬 隆幸
渡邉 和樹
藤江 航生
原田 慎 
森 崇宣 
サワイ トモヒロ
サワイ トモエ 
菅 祥太 
田上 勇 
   池田 紳    
  今村 充也  
安部 裕文
尾形 昂誠
  日髙 清志  
 平岡 賢介 
 高木 慶史 
佐保 優 
宮地 彬 
テラチ タカシ
  平野 智志  
 荒木 智裕 
宮野 隆志
 松田 和也 
原田 圭 
 萩原 修平 
 津崎 博臣 
   ジン ジジイ  
 中田 裕二 
  廣田 壮一郎 
   カタギ ユウジ 
前岡 進 
   相良 信也   
杉尾 裕司
    北 和歌子    
北 和幸 
 谷口 候子 
江藤 剛 
 濱口 勇英 
 根本 奈津子
 吉武 維亮 
 斉藤 剛  
 アンダソン ルーカス
  植木 孝一  
 根岸 英生 
   五ヶ瀬 戸高  
 大津 淳  
 井関 徹  
  中村 大樹  
  春田 英男  
  春田 博子  
   
     
以上

参加賞
 A4 フルカラー20ページトポ 
   日之影 SUMMER 2019のBIGハンドタオル
   もしくは WOLF PACK BRUSH
   お楽しみに!!

     IMG_5139.jpg

     IMG_5141.jpg


1908069001_01L-3.jpgTT.jpg

ca72ffaa.jpg


続きを読む

日之影 SUMMER 2019 エントリー受付開始!! 日之影SUMMERイベント

07.05.2019 Trackback:0Comment:0
日之影 SUMMER 2019 
エントリー開始です。
開催要項
開催日 
2019年 8月17日(土曜日)18日(日曜日)

参加費
17日(土曜日)のみ参加 
大人¥2,000-   小中学生以下無料(参加賞無し) 


18日(日曜日)のみ参加 
大人¥3,000-   小中学生以下無料(参加賞無し)


両日参加(懇親会バーベキュー、飲みもの、宿泊費込み)
大人¥4,000-    小中学生以下無料(参加賞無し)
*土日参加で懇親会不参加(日帰り、別泊)の方および、土曜、懇親会参加で日曜不参加の方も含みます。

 

参加賞
日隠ボルダーエリアトポ 
ラサエリアトポ
どちらも、岩配置図、課題表、岩の写真とスタートマーク付き。
イベントの記念の品


イベント内容
日之影のニューエリア2カ所を公開するイベントです。

17日(土曜日)
日隠ボルダーエリアを案内します。
日隠ボルダーエリアにはメインの日隠れ岩があります。
周囲に14本の独立した課題の在るハイボルダーです。
河原のボルダーでは珍しくポケットのジャグホールドが沢山有る岩です。
課題も十分に満足いく秀作揃いです。
近辺には初心者でも楽しめるスラブや小岩も有ります。
アプローチもランディングも良好なエリアです。
10級から2段までの全く新たなニューボルダーラインが有ります。
  
18日(日曜日)
ラサボルダーエリアを案内します。
ラサボルダーエリアには2つのエリアが有ります。
1つはザ・ブリッジ
駐車場から数歩のエリアです。
スラブの初段は三ツ星多くお勧めの課題ばかりです。
2つめはアイランド
中洲のボルダーアイランドです。
巨石の奇跡のライン第六天を初め第五、第四...など素晴らしいラインがひしめく
ボルダリングアイランドです。
クライマー心を揺さぶられるエリアに間違い有りません。
見栄えも打ち込みがいもある課題が沢山です。
PROJECTも有ります。
ネクストエリアとして是非堪能して下さい。

  

イベントスケジュール
17日(土曜日)
開始時間:それぞれの到着時間
      10時〜3時までにお越し下さい。
集合場所:仲組公民館
      スタッフが朝10時より待機しております。

受付後両エリアのトポをお渡し致します。
日隠ボルダーエリアを案内します。
エリア前にはスタッフがおります。
駐車や降り口、今後の利用のお願い等をガイドします。
4時...終了予定


懇親会
5時に仲組公民館集合
地域の方々を交えて懇親会バーベキュー
地元見立地区の方々が "バーベキュー"と冷たい飲み物を準備して
お待ちして下さいます。
絶品鹿刺し、鹿カレー、焼きそば、焼き鳥...などなど...!!
花火や虫取りなども出来ます!!
楽しい夜にしましょう!!
飲み物、肉、野菜等 差し入れ大歓迎です!
宿泊は仲組公民館座敷間や体育館、グランドにテントでもOKです。
寝具はご用意下さい。(夏でも夜中は少し冷えます。)
お風呂シャワーは仲組公民館のお風呂、シャワーを使って下さい。



18日(日曜日)
集合場所:仲組公民館グランド
集合時間:9時 受付開始 
     10時 開会式
受付後両エリアのトポをお渡し致します。
開会式後見立公民館駐車場に移動します。
見立公民館駐車場からは軽トラでの搬送を予定しております。
日隠ボルダーで登られる方は、各自の車で移動して下さい。
その際は、最終後尾での移動をお願いします。
その後ラサエリアに移動される際は駐車場は見立公民館に駐車して下さい。
*ラサエリアまでは徒歩になります。
見立公民館よりラサエリアまでは400m。徒歩で5分かからず移動出来ます。

ラサボルダーエリアを案内します。
エリア前にはスタッフがおります。
駐車や降り口、今後の利用のお願い等をガイドします。

終了4時30分予定
5時30分見立公民館で閉会
6時解散

*両日共に夕立や天候次第では終了が早まります。



必要な物
  自身の保険
  クライミング用具 防虫対策品 日焼け止め 
   飲み物と食料(朝食や昼食、携帯食必要分)
   泳がれる方は、水着、サンダル等
   宿泊の方は、 寝具と防寒着

未成年者の参加
  未成年者の参加は保護者、引率者の承諾、自己責任の同意の上エントリーして下さい。

重要事項
イベントに際して主催者側での保険は加入致しません。
くれぐれも個人での保険加入をお願いします。
ボルダリングやそれにまつわる危険性、 
夏の川遊びにまつわる危険性、
野外での熱中症の危険性、
その対策を十分認知して頂いた上で、
自己判断、自己責任で参加下さい。

主催者並びにボランティアスタッフは、 
このイベントにまつわる事故などの
いかなる事態に於いても責任は負いません。


雨天中止の場合。

中止の際のお知らせのみ16日(金曜日)の3時
日之影ボルダーの
ブログにてお知らせ致します。




続きを読む

日之影 SUMMER 2019 開催!! 日之影SUMMERイベント

07.03.2019 Trackback:0Comment:0
33_20190703141624477.jpg
詳しいインフォメーションは後日このBlogにてUP致します。

日之影 SUMMER 2017 イベントメモリー!! 日之影SUMMERイベント

08.29.2017 Trackback:0Comment:0
日之影 SUMMER 2017





イベントの内容は写真と共に!!

時系列でご覧下さい。


IMG_3878.jpg

26日朝9:00...

曇天と小雨の中

日之影 SUMMER 2017スタートしました。











DSC_0115_20170828185814ff6.jpg

上流に位置する神太郎エリアは時間とともに濡れて来ました。

それでも!!登れました。

ただし時間により、下流に位置する石棚エリアニューボルダーに移動です!!

DSC_0131.jpg 

DSC_0127.jpg













MUHY8281_201708291334147a0.jpg  

IMG_3891.jpg

石棚エリアは全く問題なく登れる状態でした。

川水も渇水...難なく徒渉できる状態ですがガイドロープを2カ所張りました。

朝10時でも裸な天気です。参加者それぞれが、エリア中を周り、

登りに水遊びに十分楽しみました!

日中は雨どころか、日差しも強く飛び込みたくなる陽気でした。

IMG_3917.jpg



IMG_3881.jpg








IMG_3935.jpg

上...レックレス on 小針さん!!

下...ゲイシャ フジヤマ on 大塚さん!!IMG_3926_201708291310456d0.jpg


下...ライブストロング on ノムさん!!IMG_3912.jpg


Mr.ROCK PARTY!!IMG_3903.jpg

下...ガン トゥ ガン on ケンセイ!!


IMG_3958_20170829131227b3a.jpg




下...スモウス ラブ on レジェンダリー!!


IMG_3977.jpg









水遊びも!!

IMG_3970_2017082913123845d.jpg


IMG_3980_2017082913182505e.jpg


夕方4時には、まだまだ登りたい気持ちを残し終了!






RCP…エリア清掃活動を開始!

 石棚エリアは、日之影でも有数の景観地

鮎やヤマメの上がり場の最終場でもあり、

ツーリストを始めキャンパーやアングラーも多数訪れます。

 降り口の滑り易い所には、石を入れ歩き易く、

岩場、及び周辺道路のゴミを拾い集めました。 







IMG_3999.jpg
















RCPPHOTO.jpg


ご協力に感謝です! 












5時よりは、お楽しみの懇親会! 朝早くから地元の皆さんが

準備した、ごちそうとクライマーと地元の方々との交流です!!





































DSC_0198_201708291633250d5.jpg








DSC_0200.jpg


IMG_4156_201708291314249c1.jpg

薪と釜で炊き上げた地元米のご飯

IMG_4157_20170829131427ce5.jpg


飯干さんの煮込んだ猪肉カレーは絶品です!!

もう10年近くイベントのお給仕でお世話になっています。



IMG_4158_2017082913142627c.jpg 


花火にスイカ割り…虫捕りにも!

子供達も日之影 SUMMERならではが楽しみです!


IMG_4046.jpg









IMG_4048.jpg















DSC_0220.jpg 


















27日…10時 

日之影 SUMMER 2017 2日目がスタートです! DSC_0223.jpg


快晴の中、エリアが呼んでいます!!



DSC_0228.jpg







20170827_170828_0076.jpg




見立地区ボルダリング支援会の皆様と

地区の住民の皆様が応援に協力して下さいました。

いつもクライマーがお世話になります、

218号最後のコンビニ ファミリーマートの店長も!!





エリア迄はこの皆様が軽トラで送迎です!!



IMG_4085.jpg







IMG_4077.jpg








IMG_4080.jpg







IMG_4091.jpg








エリア到着!!

パリッパリに乾いた岩と素晴らしい景色が待っています!!

それぞれが、トポで確認!!


DSC_0241.jpg








DSC_0245.jpg






DSC_0247_20170829165651098.jpg







 DSC_0281_201708291832277d8.jpg








20170827_170828_0062.jpg

上、下...外岩ならのいつもの嬉しい方々!!


DSC_0256.jpg









DSC_0257_20170829151138ddc.jpg




IMG_4126_20170829151534327.jpg






IMG_4148.jpg






IMG_4124.jpg


上の岩、下の岩さらにその下の岩とクライマーは連なります....


IMG_4120.jpg



下...incorporate on アソーさん‼︎

IMG_4119.jpg

on サーリさん‼︎

IMG_4146.jpg

宮崎日日新聞や夕刊ディリーの方々も取材に!!

IMG_4111.jpg







IMG_4138_2017082914023993e.jpg



 下....多分PROJECT以外の最難#1 卍 on ユウタくん‼︎


IMG_4103.jpg








IMG_4098_20170829172655211.jpg

下...雨" (ウ") on ヨウくん‼︎


DSC_0298.jpg









DSC_0322_20170829174640281.jpg




エリアにはトイレを2台設置しました。


IMG_4131_20170829151539fff.jpg









エリアで冷たいジュースを販売してもらいました!! 



地権者の皆様も見学に来られました。

嬉しいお言葉もかけて頂きました。

20170827_170828_0050.jpg






おいしいおにぎりもお昼に間に合う様に準備して頂き

参加者全員に差し入れして頂きました。


DSC_0292.jpg








新緑を過ぎ深い深緑へと移り変わって行くでしょう...


IMG_4121.jpg




 




20170827_170828_0006.jpg




帰りは全ての岩周辺と通り道、道路に

忘れ物、落とし物、ゴミ等 全てチェックしました。

20170827_170828_0007_201708292018250e9.jpg







 DSC_0325_201708292036493c5.jpg



静かな山に戻りました。


DSC_0323_201708291940365fc.jpg













閉会式

見立地区ボルダリング支援会の馬崎さんより

感無量のお言葉を頂きました。

DSC_0328_20170829174616f88.jpg







20170827_170828_0003.jpg








DSC_0330_201708291723328e1.jpg






僕らクライマーこそ頭を下げて拍手で

見立地区ボルダリング支援会と

地域でお手伝い頂いた地元の皆様に


感謝と労いを!!


DSC_0331_201708291940392fe.jpg








最後に天昭石(見立礫岩)で出来た地元特産の豪華なストラップを!!

見立地区ボルダリング支援会の上田さんよりプレゼント!!


DSC_0333_20170829172339846.jpg








おめでとうございます。


DSC_0335.jpg 








以上で日之影 SUMMER 2017閉会しました。






昨年の日之影 SUMMER 2016は天候不良で翌日中止でした。


今年は河川に神太郎水神ニューエリアが誕生し、



昨年公開そびれた、石棚のニューボルダーも合わせて

公開することが出来、肩の荷がおりました。






梅の木峠については前書した通りです。

なぜ"今"公開しなければならなかったかも

解って頂けたと思います。






ここ日之影は特に見立地区の地元の皆さんは、

ボルダリングする皆を受け入れて歓迎してくれます。

岩場整備は仕事を休んでボランティアで、

重機や機械はもちろんの事。

送迎の軽トラの燃料や懇親会の食材も

持ち寄って下さいます。

食事支度や片付けも同様に。

本当に今回のイベントの収益でお返しするには

ほど遠い価値です。

それでも、地元の方々は、楽しかった~

すごいわー よかったよー

またいつでも来てよ、来年も会いたいわー

と言って下さいます。






はたして僕らは何をすればいいのか...

改めて考えさせられます。






来年イベントができるかどうか解りませんが、

日之影に来て、地元の方に笑顔で挨拶する

日々をずっと皆さんと続けて行きたいです。
















僕らのクライミング オブ フューチャー!!

パパ、ママ登った所がこの子達にも....

永遠に。


IMG_4099.jpg 








ありがとうございました。

日之影ボルダーサイト

清川洋光







 

日之影 SUMMER 2017 終了しました。 日之影SUMMERイベント

08.28.2017 Trackback:0Comment:0

IMG_4067.jpg 

日之影 SUMMER 2017 無事に終了しました。


両日共に晴れて、十分に登れた事は奇跡でした!!

信じた参加者の思いが通じた気分でした。




千葉、愛媛を初め九州全県より

130名の参加者のクライマーには

見立地区ボルダリング支援会

日之影ボルダーサイトより

来て頂いて   "ありがとう"  を!!




このイベントに力を貸して準備に尽力頂いた

見立地区ボルダリング支援会



後援頂いた日之影町




懇親会の食事の準備、片付けして頂いた

地元近隣の皆様




イベントの際には必ず給仕に力を貸して頂く

仲組公民館の鍵の管理をお願いしている

飯干さんが提供して頂いた猪肉カレー




日曜日の150個のおむすびのふるまい

お米は支援会の馬崎さんより、

むすびは仲組、見立の婦人部の皆様




梅の木峠迄の10台を越える軽トラックでの

ピストン運搬


20名を超える地元住民の皆様のボランティアに




参加したクライマー全員が感謝し

"心から有り難うございます" と!!












全ての皆様に心より感謝と敬意を表します。

有り難うございました。





日之影ボルダーサイト

清川洋光









26日イベントで発表しました、

石棚エリアのニューボルダーや神太郎水神エリアは、

アプローチもそれほど厳しくなく

初心者から楽しめるエリアです。

他の10エリアと同様に今後も皆に愛される

エリアになって行ければ幸いです。

いつも書く事ですが...

日之影のエリアをキープするのは

訪れるクライマー1人1人が開拓者として

草を刈り...苔を落とし...

ランディングを整備し...

そして登る事で出来上がります。

楽しんで、登って...少しだけ力を貸して下さい。

どうぞよろしくお願いします。










また27日に発表しました、

"梅の木峠エリアの今後"について....

をお知らせ致します。




梅の木峠エリアはイベント終了後

エリア立ち入り禁止です。

この地では許可が出る迄

登れません。



8月24日

宮崎市内に有ります

国立研究開発法人 森林研究・整備機構
 森林整備センターにて、
同センター代表の方々 

管理 実行企業の㈱木望の代表の方々 


見立地区ボルダリング支援会と

クライマー総代日之影ボルダーサイトで

イベントの許可と今後の利用に付いて協議致しました。







梅の木峠エリアは水源林造成事業地で、

地権者と国立研究開発法人 森林研究・整備機構 森林整備センター

また入り口ゲートの立て看板を御覧になった通り

地権者でもあり管理 実行企業の㈱木望の3社の元に有ります。

その為の入り口ゲートから上の道は事業道であり、ボルダーエリアの地も植林事業地です。

(峠下の広い駐車場はまで日之影町の町道です。)




梅の木峠で登るには、この道を使う、もしくは通ることでの事故等の問題

この地でのボルダリング行為の事故等の問題

ボルダー近隣の森林に際する火気、用便等の問題

植林された場合はボルダーまでのアプローチや

マットを引くスペースなども無くなり、
また苗を傷つけたり痛めたりは当然のこと
出来ませんので立ち入りから難しくなります。

地権者の方々の多くはボルダリング行為に対して好意的です、

木望様も森林整備センター様も一応の理解は頂いています。

ただ、

地権者の土地活用の利害と上記2社が負う
管理責任問題は、今後、クライマーがこの地で登りたいと
思う希望に、複雑な利便性を欠く規則関係を強いられます。




今後、話し合いは続いて行きますが、

クライマーの自我として、

梅の木峠の景観の素晴らしさと

見立礫岩のボルダーの貴重さ

ボルダーの数や質には、

多くの未来が残されています。




クライマー自身はアルピニズムの起原から変わらず、

オウンリスク(全てに自己責任)

に帰因します。

そこに行く、通る、登る、

そこのエリアのルールやマナーも....

全て。


エリア利用の利便性はエリア発展の大きな鍵です。




何十にも科せられる規則や決まり事で管理されるよりは、

大きな意味の大きな箍で協調して行ける様に、

交渉の努力を惜しまないつもりです。




今回のイベントで使用したボルダーは
梅の木峠エリアのほんの一部です。

裏の林には、まだまだ沢山の未開拓ボルダーが
眠っています。



イベントに参加されて、
登られていかがでしたでしょうか?

よしも悪しも感想をSNSでご掲示下さい。





再開の希望はそこにあるかもしれません。









また、再開迄はお配りしたトポは公開無しで

このイベントに参加したメモリーでお願いします。



いつか再開出来る日まで....

 IMG_4179.jpg



IMG_3482.jpg 








*石棚ニューボルダーの駐車場案内

*神太郎水神エリアの駐車場案内

はすぐにご用意してお知らせ致します。

20170827_170828_0033.jpg