11.26.2008
Trackback:0Comment:0
日之影ファイアーレポート
"感謝の挨拶"
参加総数142名
佐賀県13名 福岡県34名 熊本県29名 鹿児島9名 長崎17名 宮崎17名 大牟田9名 大分11名 兵庫2名 東京1名
スタッフ18名(熊本、高千穂、延岡)で行ないました。
心配された天気ですが、両日共に快晴でした。
今回のイベントのニューボルダーエリアには140のボルダー課題と
4っのトップロープ課題を発表しました。岩数にすれば120個以上の岩が、
橋を中心に上下流合わせて400mの範囲に所狭しと在しています。
駐車場は、廃校になりました小学校のグラウンドで200台以上駐車出来る
スペースで、宿泊は2棟で200人以上収容可能な小学校と公民館を借りました。
どちらもエリア中間部に隣接し、この上ないロケーションでクラマーを迎える事の
出来る環境が整ったイベントエリアでした。
今回のイベントで、地元集落の方々と日之影町の役場、地元商店の方々とも
密接に交流が出来、相互理解を深めました。
今後、エリア利用のクライマーがそれを維持出来るべく、クライマーや地元集落
の方々にもお願いしたイベントでした。
初日のS.T.S vol.15には100名近い参加者で80分のフリーセッション。
その夜のバベキューセッションでは40kの肉と野菜とおにぎり、豚汁を地元で用意。
各ジムや有志からの差し入れで、ビール、ジュースを楽しみ、柏木氏のギターライブ
有りの充実した熱い夜でした。
日曜日の日之影ファイアーでは、フルメンバーのギャラリー合わせると200名近い人で溢れかえっていましたが、課題数の多さゆえに順番待ちや、触れない課題などはなく、それどころか、もっと登りたいや...行けてないエリアや岩がたくさん出ている参加者でした。
今回協力いただいた各個人の有志の方やジム、企業、ショップ、役場、地域住民の皆様方とスタッフに深く深く感謝致します。
今後、このエリアは、利用するクライマー一人一人がキープして行く事となります。
どうかこの日之影エリアが発展してより良いエリアになる事を心から祈ります。
どうぞよろしくお願い致します。
最後に、今回最後まで地元クライマーとしてサポートしてもらいました陣内氏に
感謝と尊敬の気持ちを伝えます。 有難うございました。
日之影ファイアー代表 清川洋光
近日中に、プロジェクト初登課題名とグレーディングの発表致します。
今後のエリア利用に関する地元の方との取り決め注意事項
(駐車の仕方やグラウンドにテント張り等の利用に関してのお願い)
を公開しますのでご注意下さい。
訂正しましたトポのPDFをダウンロード出来るようにいたします。