fc2ブログ

日之影 SUMMER 2015 終了しました。 日之影SUMMERイベント

08.25.2015 Trackback:0Comment:0
8月22日 つりがねエリア 
8月23日 END ZONE の2DAYSイベントに
総勢130名の参加者で無事終了致しました。

両日とも快晴、気温も30°越え、
夕立もなく本当の日之影の夏でした。

参加頂いたクライマーの皆様に心から感謝致します。



簡単なレポートを....

8月22日 つりがねエリア.....
このつりがねエリアは日之影町でありながら、途中延岡を抜けて
かの比叡ボルダーを横目に過ぎ、とことん先の鹿川渓谷手前に位置する
離れたエリアです。しかし、ここには日之影町運営の鹿川交流センターつりがね
旧鹿川中学校を改装して宿泊施設にした、とってもいい施設があります。
25mプール、お風呂、芝のグランド、体育館、ランドリー、
ジュースの自販機も有ります。
その施設付近に巨石を含めた手頃な河原ボルダーが数多くあります。
今回は途中の割れ岩エリアと "しかがわばし"からの下流流域の
ボルダーを公開しました。
割れ岩エリアも "しかがわばし"上流流域もまだまだ沢山の岩が有り、
課題も豊富に出来ます。
12時スタートの参加者も途中の不安さを抱えながらやっと着いた状況でした。
時間前に着いた熊本、鹿児島の参加者は割れ岩エリアで軽くセッション!!
そして、12時より開会式
日之影町地域振興課 富士本様、鹿川地区活性協議会会長 三浦様のご挨拶を頂き
徒歩にてエリアへ
39課題....厳選して設定した課題を各岩でセッション
夏の河原のスローピーホールドを十分堪能して頂けたんではないでしょうか?
39課題の全完登者はでませんでしたが.....
最難課題の13番 初二段 をシゲオイワイが1撃の気合いの登りでした!!
終了後のビンゴ大会....それぞれに賞品が行き渡り終了。
各自、プールやお風呂で楽しみ...BBQに.....
地元婦人会の皆様のおにぎりや食材の準備
鹿川地区活性化協議会の皆様が炭おこしから設営まで....
本当にお世話になりました。
地元の肉、野菜をみんなが十分に堪能しました。
BBQ後には花火やグランドで世界陸上...沢山の遊びで盛り上がりました。

つりがねの運営をされてます 坂本様には
当日を含めその前の準備段階から、大変お世話になりました。
感謝致します。

鹿川地区の皆様と懇談した際には、こんなに若者がこの地区に来たのが初めてで
こんなにも若者が来て楽しめる自然の環境...岩...が有る事に改めて気づかれていました。
日之影鹿川地区は41世帯、過疎高齢のさなか、なんとか地域に若者を呼びたい、
その活路を模索中で、3年後には交流センター つりがね の近く、
エリアの最終課題39番の対岸に自然の川水を利用したプールも出来る予定だそうです。
また、上流の砂防工事が始まっており、その必要性など....
(当日川水が大変濁っていたのはそのせいです、
  本来はそれは、それは澄みきって綺麗な河川です。)
地区の方々に、小さな協力ですが、この自然の価値をクライマーに広めて行きたい
とお話ししました、どうぞクライマーの皆様のご協力をお願いします。


23日日之影 END ZONE エリア....
既に、足を運んだクライマーも多いと思います、
日之影でもスーパーハードプロブレムが存在するエリアです。
前日からの30名と当時参加の80名のクライマーが集合しました。
11時の開会前に全員集合
開会
日之影町地域振興課 富士本様、仲組公民館館長 甲斐様のご挨拶を頂きました。
地元方と民宿マスタロウ様からおにぎりの販売もして頂きクライマーに大好評でした。
END ZONEエリアまでは徒歩で!!
(事前にエリア前でPADや荷物をドロップしてる為十分歩ける距離です。)
END ZONE最大の整備が降り口の階段です...安全な様に整備しましたが、
やはり勾配の急加減はいなめず、怖さも有ったのではないでしょうか?
補助ロープや手すりは既存のまま残しますが、くれぐれもお気をつけ下さい。
エリアでは、レーザープリントのトポをファイルにし各岩でセッション!!
コロッサスからThe BAYまで80課題を....
当日は渇水し渡渉ロープも設置したため楽に渡渉出来ました。
トイレも2台設置しました。(渡渉ロープは撤去致します。)
The BAY岩までは岩盤をトラバースか渡渉します。
当時は渡渉が楽でしたが、水量の多い時は岩盤をトラバースになります。
その際の補助ロープも岩盤に設置しております。
残置致しますので補助としてご活用下さい。
The Bay岩は大きなボルダー壁です。
トップアウトしてからのトラバース...そして降り口までの
補助ロープも設置しましたのでいつでもトライ出来ます。
安全のため補助としてご活用下さい。


人気はやはりペイン岩 コロッサス岩 綾波岩に多くのクライマーが
集い熱いセッションでした。

日之影川は澄んで綺麗で今年は長雨で少し苔が多い様でしたが、
十二分に泳いで楽しめる当日でした。
水中ボルダーもみんな沢山トライしてましたね!!

終了はみんなでPADを担いで帰り道の道路のゴミを集め帰りました。
去年もですが、今年も最後の最後までゴミを丁寧に拾って頂きました、
福岡クライミングジム MAY WAYの山下サン SKYの山下夫人....
MYWAY キッズと共に参加して頂き、その姿をキッズ達も見習う事でしょう
有り難うございました。

閉会のグラウンドでは、日之影町特産のこんにゃくスイーツや果汁の旬サイダーなどの
販売も有り少しばかりの休憩で、賞品を例年のごとく配布し
fistプレゼンツのキッズ達にも十分行き渡り.....無事解散でした。

今年は例年に比べ、宮崎のクライマーが多く参加して頂いた事がとても嬉しく
告知して頂いた宮崎の多くのクライミングジム、クライミング協会、
ベテランクライマーの先輩方や仲間に有り難く感謝します。
また、去年も延期の上に参加して頂き、同じく今年も2dayで参加して頂いた
愛媛のクライマーの方々にも感謝です。

延岡服部ジム、宮崎リバー、宮崎スムージー、宮崎川原自然公園、
佐賀インパクト、福岡MY WAY、福岡ジョイウォール 福岡ラリーグラス、
各ジムのオーナーや店長、関わる方々の参加が心強く感謝致します。



両日を通じて、多くのみなさに助けられ、このイベントを終えることが出来ました。
日之影ボルダーを好きで通ってくださるクライマーに少しでも
ご恩返し出来るイベントで有って欲しい主旨にと思っております。
同じフィールドでトップクライマーとビギナークライマーが集える...
久しぶりの面々、去年も見た顔、知り合った人...
またどこかで会って、これがきっかけで話せれば嬉しい事です。


日之影ボルダーは、次のステップを踏みます.....

それは、クライマーに1番必要で....

日之影に気軽に行ける為のもの...

日之影が雨でも夕立でも....急な岩場の変更に対応するべく

仲組公民館の体育館に壁を作ります。

日之影町
日之影町地域振興課
仲組公民館
田代工務店
The Ranch
日之影ボルダーサイト

の協力のもと

皆様に楽しめる壁にしたいと思います。

詳細はまた後日に......


今イベントに尽力頂いた

日之影町

日之影町地域振興課

鹿川交流センター つりがね

鹿川地区活性化協議会 

仲組公民館

民宿マスタロウ

九州各地域のクライミング・ボルダリングジム

比叡ボルダリング組合

大分ボルダリング協会

NFA

イベントスタッフ
麻生直志
野村優子
田代宗幸
山本雅夫
宮崎晃

皆様に深くお礼と共に感謝致します。

有り難うございました。


尚、つりがね END ZONEのTOPOはWEBにて後日公開致します。


長い文章にお付き合い下さいまして有り難うございました。

それでは、また次回に.....



日之影ボルダーサイト
清川洋光




当日の写真は
日之影ボルダーFB写真アルバム 

日之影SUMMER 2015 DAY1 つりがね
https://www.facebook.com/media/set/?set=a.514834885349285.1073741830.100004683342337&type=1&l=19dda80db7

日之影SUMMER 2015 DAY2 END ZONE
https://www.facebook.com/media/set/?set=a.514853415347432.1073741832.100004683342337&type=1&l=d0bc08b0b2




一部の素敵な写真を.....
DSC_0894.jpg

P1040347.jpg


DSC_0785_20150825203440ac5.jpg 
DSC_0624.jpg

DSC_0611.jpg

DSC_0990.jpg

IMGP1829.jpg

DSC_0590.jpg

DSC_0585_2015082520382022b.jpg

IMGP1841.jpg




DSC_0120.jpg

DSC_0045.jpg

DSC_0072.jpg

DSC_0060_20150825203002fd8.jpg

DSC_0835.jpg

IMGP1861.jpg

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック URL
http://hinokageboulder.blog52.fc2.com/tb.php/289-28235fe0
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)